2012年3月21日水曜日

iPad+CCK+iPhoto。

昨日と一転、今日はとても暖かくなりましたねー。今はかなり寒いんですが、この落差が心地良いわけ無いだろちくしょう寒い。
つい先日までこの辺でインフルエンザが流行ってましたが、普通の風邪にも気を付けねば。


さて。


では昨日に引き続き、新しいiPadのれびゅー。れ・びゅ・ー。

まあ今日は新しいiPadだけじゃなく、iPad2でもできますね。




まずはiPadと「Apple iPad Camera Connection Kit」を準備します。


今回はUSB接続ですの。
カメラコネクションキットはSDカード用とUSB用が同梱されており、USBの方はカメラだけじゃなく外付HDDやキーボードなどにも対応するかもしれません。
私は試していませんが検索するとそういった記事が出てきますので、興味がある方はそちらを参照してください。

SDカード・USB接続のどちらも「DCIM」フォルダにアクセスします。DCIMという名のフォルダがない場合は読み込めない模様。
jpgの他、RAWやMOVなど数多くの形式に対応しています。
が、AVCHDは無理だそうで。ここはがっかりポイントでした。試してないのでまだ確定ではないのかもしれませんが、iPad2の段階で対応していなかったんですし、まあ今回もダメでしょうねー。

ともあれ、繋ぎます。


そうするとカメラ内の画像のサムネイルが表示され、読み込みもしくは削除が行えます。
全選択もあるので、面倒なときはこちらで。
リサイズ無しでExif情報も取得します。



取り込んだ画像はイベントに取り込まれます。アルバム名は撮影日時ですね。たぶん変更するやり方もあると思いますが、まだ使い始めたばかりなので私にはわかりかねますの。


取り込んだので後は普通に写真アプリから見ることができます。
アルバムごとにスライドショーもできるので、飾っておけばフォトフレームになりますね。


さて、好きなだけ取り込んだらこれでカメラコネクションキットの出番は終わりです。
お疲れ様でした―。


次、iPhotoですの。

iPhoto。あなたの写真を指先だけで完璧に。
完璧ですって。


Appleの画像編集ソフトです。MacのソフトウェアのiOS版。
簡単操作でとても便利。

iPhoto操作説明。
左上の方の?を押すと表示される。

自動補正だけでまあ大体綺麗になりますねー。ならないときは左下から露出やカラーを手動で整え、ブラシで微調整をかけていくような流れかと。

まあカラー調整といっても数値指定ではないので、本格的には無理かと思います。
しかし私には十分すぎます。むしろやりすぎて悪化する。

で、右上の方の共有ボタン。


ジャーナルについてはまたいつか。がんばって綺麗なものを作ってみたいですね。

転送という項目。
これは同じWi-Fiに繋いでいて、なおかつ両方がiPhotoを起動している際に画像を渡すことができます。
欲を言えばWi-Fi環境作る機能もあればよかったのになーと。

まあこれは編集したものを隣の友人に渡す際iPhotoを起動してもらうだけでいい、というお手軽さのみですな。



とまあ、長々とやってみましたがいかがでしたかね? だんだんと眠くなってきたのですが、それにつれてどんどんわかりにくく読みにくく面白くなくなっている気がします。
最初の方は面白いんでしょ―か。

しかしまあ、べんりですなー。楽しいし、満足じゃ。 


新しいiPad、割と言われているのが「驚きも面白みもない進化」ってところらしいですなー。
ディスプレイとグラフィックコア、バッテリーが増えた程度で「購買意欲が沸かない」とも聞いた。

けど、このiPhotoとカメラコネクションキットがあるとRetinaディスプレイがとても魅力的になると思うんだ。
少なくとも私には最高の組み合わせ。これでブログも手軽にかけたらいうことないんだけど。いいアプリあるかなー。


ともあれこんな感じでiPad使用中です。
この写真管理のために買ったようなもんですし。iPhotoが来てなかったら恐らく買わなかったのではないでしょうか。


おかげでレンズが遠のいた。ちょっとカード使いすぎたので今月は倹約生活ですなー……あ。

あああああ嫁の誕生日プレゼントがああああああ

ああああああああああああああああああああああ


……。

よし、だらだらしよう(脱兎

0 件のコメント:

コメントを投稿