2011年12月21日水曜日

岳温泉。

寒い寒いと言いつつも、未だに雪も積もらないってどういうことなんでしょうか。
冬なのに。んー。
まあ降らないなら降らないで、運転も楽だしいっか。


さて。

月・火と福島二本松、岳温泉に行ってきました。


さすがに雪も積もってた。まあ山ですしね。

なんとなく疲れてたのです。理由なんてそれだけです。

今年会津に行く暇なかったし。
毎年4月に会津へ行くことが楽しみだったのですが、今年はいろいろありましたからねえ……。


ともあれ温泉! いやっほう!


泉質は特に濁りもなく、刺激もなく、熱くもなく、入りやすいお湯でした。
熱くない、というよりはぬるいんでしょうけど、湯冷めしにくい泉質というか。露天風呂は周りは雪が積もってるけど寒くない。
いい温泉でした。


朝風呂一番乗りー! 
……って思ったのにシャワーのとこに髭剃りと歯ブラシが……。

置いていくなよ片付けようよ……('・ω・`)

しかし朝風呂は心地良い。
そんなことを後から入ってきたおっちゃんと適当にだらだらと話してた。
こういうとこのおっちゃん達は気さくで楽しいからいいですな。
『旅』って感じがする。とてもいい。

そして朝食。


標準的、だからこそ良いという、温泉旅館の朝食でした。
右奥に見えるとろろが美味しかった。
ご飯が美味いというのはいいことです。



そんな感じで。
こういう雰囲気は最高だよな、と改めて。


ついで。
帰りに霞ヶ城に寄ってきました。


本丸などはないので石垣や門、櫓が残る程度です。
それでも楽しい。さすが城。



ここは「箕輪門」。
いろいろと逸話もありますが、個人的には大七酒造の純米大吟醸のイメージです。
全体像を写したかったのですが、私の腕では無理です。でけえ。


誰もいない……。
いやまあこんな時期に行く人もいないよね……。


ここも例に漏れず、戊辰戦争で落ちたみたいですねー。
箕輪門は直したようです。

そういえばここは思ったより震災の影響はない模様。
白河の小峰城は石垣が崩れちゃったのに、強いですな。

小峰城の石垣は直せるんだろうか。直して欲しいけど、やっぱり難しいのかなー。
まずは生活、で後回しでしょうか。仕方ないか。


福島の城を巡りつつ、その土地の酒を飲みたいものですな。



さて、こんなもんです。

話は変わりますが、今日から調理場の方に入りました。


……どうしろっていうんだ……。


調理師免許なんて持ってないよー何しろっていうんだよー。

とりあえず盛りつけたり野菜切ったりしてます。時間見つけて使うかわからないスポンジも焼いてる。

そういやそろそろクリスマスなんですよ。仕事だけどさ。
仕事しようぜ仕事。


よっしゃ酒飲もう!
いやっはー!


0 件のコメント:

コメントを投稿