まさかの曜日間違い、ということに微妙に凹む今日この頃。まあなんというか……曜日を間違えるって……。
寒い日が続きますね。風邪をひかぬよう、注意せねば。
さて。
Twitterのフォロワーさんからお酒を頂きました。
山梨銘醸 『七賢 無濾過生原酒』 |
今年は二本と塩麹を一瓶、頂戴しました。ありがとうございます。
そのうちこちらからもお酒を送ります。楽しみにお待ちください。
さて、萌化が進む昨今。日本酒も例外ではありません。
![]() |
萌酒「さくら八重 にごり酒」 |
新聞の広告欄に載っていたときはびっくりしたなあ……。
このお酒は花春酒造さんで醸造。飲み口は中口でやや甘め、ということで、にごり酒ですしまったりとした味わいが好きな方にはいいのではないでしょうか。
というかまだ販売してるんですかね? 三ヶ月ほど前に販売されたご当地キャラをパッケージに使用したお酒はあっという間になくなってしましましたが、こちらはどうなのでしょう。
あ、なんかバナーっぽくなるの見っけた。
このキャラクターで盛り上がるならそれはいいことですな。
このキャラはこのお酒専用っぽいです。来年も見れると良いな。
そういえば、こういうラベルが使用されるというのはどうなんでしょうね。飽和するくらいになった方が気にしないで買えたり? 「ここの蔵でもやってんのか―」みたいな。
でも日本酒好きな人ってこういう絵とか苦手そうだよなあ……。私は気にしないで買うのですけど。
上までの話題とは少しずれますが日本酒、やはり静かに、けど確実にブームになってきてますね。ブームというか浸透? 二杯目や三杯目、また晩酌などに日本酒がよく選ばれるようになってきた、というか。
普通酒、各社が一番多く作っている種類のお酒の販売量はあまり変わっていないと思います。むしろ減ってる? 個人的に、また蔵元さんや酒屋さんに聞く限り、ですが。
それら普通酒より少し高い、金額的には300~700円高い程度の本醸造、純米、吟醸あたりがよく売れてるんではないかなーと。高級ってほどではないけれど、少しだけ贅沢しているような。そんなお酒。
この流れはコンビニでもありましたね。少しだけ贅沢なデザートやアイスなどで。
日本酒では高いお酒だから美味いということでもないですけどね。吟醸香がいやって人もけっこう多いです。毎晩飲んでるような人だと気にしたりしますね。
ん。こうしてお酒のこと考えるのは楽しいなあ。地元の友人達も、日本酒飲めるようになればいいんだけど。
ともあれこんなところで。
仕事はどうしようかなあ、と考えつつも先をどうしようかで迷っていたり。
お酒に関わる仕事がしたいとは思っているけど、それに関しては「いろいろなお酒を楽しく飲む」ことができれば絶対条件ではないんだよなあ。
観光関係の仕事もしたい。案内したり紹介したり、というような。なにかのイベントで飲めたりしたらきっと楽しいだろうな、と。
ま、今年度中に決めて、動き始めたいところです。ではまた―。
0 件のコメント:
コメントを投稿